DePINプロジェクトSyFu、KDDIと提携
決済データを活用したDePINプロジェクトSyFuはこのほど、通信大手KDDIと提携し、Web3ライフスタイルアプリ「SyFu」のGameFiエコシステム内で利用可能な「KDDI × SyFu」コラボNFT「MANEKINEKO」を発行した。
同コラボNFTは特設Mintサイトにて販売を予定しており、SyFuのゲーム内でユーティリティが提供される。
「SyFu」は、決済データを活用したDePIN(Decentralized Physical Infrastructure Network)プロジェクトで、決済データをデジタル資産化するWeb3ライフスタイルアプリ。
ユーザーは、日常生活での支払いや消費行動をゲームのように楽しみながらNFTやトークンを獲得できる。この仕組みによって蓄積された決済データは、個人の消費実績を証明するユニバーサル・クレデンシャルとして機能し、DePINを形成する。
「SyFu」を運営するUnlock Lab Ltdグループを傘下に持つGINKAN社は、「KDDI Open Innovation Fund 3号」(運営者: グローバル・ブレイン)を通じてKDDIから出資を受けている。その取り組みの一環として同コラボNFTを発行し、従来のリアル経済とWeb3の融合による新しい消費体験を推進していきます。
KDDIは、「SyFu」と連携することで、革新的なロイヤルティプログラムや安全な暗号資産決済の普及に向けて取り組んでいくという。
KDDIコラボMANEKINEKO(NFT)とは
同コラボNFTは、携帯電話におけるデザインの変革を目的としたプロジェクト「au Design project」の第1弾として2003年10月に発売され、「デザインケータイ」の原点となった初代INFOBARとのコラボレーションによって生まれた特別モデル。INFOBARのユニークな色彩デザインを再現し、ボディやスキンはもちろん、MANEKINEKOが小判の代わりにINFOBARを持つユニークな仕様となっている。特殊モデルとして、NISHIKIGOI/ICHIMATSU/BUILDING/ANNINの4シリーズを展開予定。
なお、コラボMANEKINEKOの販売詳細やスケジュールは、今後あらためてアナウンスされる予定。
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
Whale.io、「Wager & Earn」キャンペーンと$WHALEへの変換によりTGEに向けて前進
簡単に言えば Whale.ioは「Wager & Earn」キャンペーンを開始し、Wheel of Whalesゲームからの$WHALEトークン変換を可能にし、今後のトークン生成イベントに向けた進展を示しました。

GOAT NetworkがBitVM2テストネットを立ち上げ、ネイティブビットコインセキュリティへの進歩を示す
簡単に言えば GOAT Network は GOAT BitVM2 テストネットを立ち上げました。これは、基本プロトコルを変更せずにネイティブのビットコインレベルのセキュリティを統合する取り組みにおける注目すべき進歩を表しています。

Solv ProtocolがSolvBTC.AVAXを発表 Avalanche そしてエリクサーは、ブラックロックとハミルトン・レーンの支援を受けたRWA担保のビットコイン利回りをデビューさせた。
簡単に言えば ソルブプロトコルは、収益を生み出すビットコイントークンであるSolvBTC.AVAXの立ち上げを発表しました。 DeFi インフラストラクチャを構築し、RWA によってサポートされるリターンを提供します。

ビットコイン、コインベースをハッカーが脅迫、企業の購入計画続出【仮想通貨相場】
トレンド
もっと見る暗号資産価格
もっと見る








