- JPYCが日本初の円建て、FSA承認済みステーブルコインをローンチ。
- 日本のメガバンクがMUFGのProgmatを通じて共同で円建てステーブルコインを計画。
- JPYCは3年以内に10兆円の発行を目指す。
東京を拠点とするフィンテック企業JPYC Inc.は、日本初となる円建てステーブルコインを正式にローンチし、規制されたデジタル資産に対する国内のアプローチに大きな変化をもたらしました。
このステーブルコイン「JPYC」は、2025年10月27日に日本の金融庁(FSA)からの承認を受けてローンチされました。
このステーブルコインは、国内銀行預金および日本国債によって完全に裏付けられており、円との1対1の交換性が保証されています。
日本の規制下ステーブルコインへの大胆な一歩
JPYCのローンチは、日本が自国通貨に完全に連動し、完全な規制の裏付けを持つステーブルコインを流通させる初の国となる歴史的瞬間です。
ステーブルコインとともに、JPYCはユーザーがトークンの発行と償還を可能にするプラットフォーム「JPYC EX」も導入しました。
このシステムは、日本の犯罪収益移転防止法に基づく厳格な本人確認およびマネーロンダリング対策基準に従っています。
JPYCの代表取締役である岡部典孝氏は、このローンチを「日本通貨史における大きなマイルストーン」と表現しました。
彼は、この取り組みにはすでに7社が関心を示し、自社サービスへのコイン導入を準備していると述べました。
同社は、今後3年以内に最大10兆円相当のJPYCを発行し、国内外での利用促進を目指しています。
普及を促進するため、JPYCは当初、取引手数料を徴収しません。その代わり、日本国債(JGB)保有による利息収入を得る予定です。
岡部氏は、決済コストを削減し、企業に低コストのデジタルトランザクションシステムを提供することでイノベーションを支援することが目標だと説明しました。
メガバンクもステーブルコイン市場参入を準備
信頼できる情報筋によると、日本の三大メガバンク(三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友銀行、みずほ銀行)も、10月31日に独自の円建てステーブルコインをローンチする準備を進めています。
彼らの共同プロジェクトは、MUFGのProgmatプラットフォームを活用し、国内数十万の決済端末を接続して企業間決済を促進します。
専門家は、こうした機関による動きがステーブルコインの普及を加速させる可能性があると指摘しています。
元日本銀行幹部で立教大学の現職学者である下田智之氏は、円建てステーブルコインが広く普及するまでには2~3年かかる可能性があるものの、メガバンクの参入によってそのペースが速まると考えています。
しかし、楽観的な見方がある一方で、規制当局や政策立案者は慎重な姿勢を崩していません。
日本銀行副総裁の氷見野良三氏は、ステーブルコインが「グローバルな決済システムの主要プレイヤー」となり、従来の銀行預金の役割を変える可能性があると認めています。
しかし、当局は規制された金融システム外への資金流出リスクについて依然として慎重です。
JPYCのデビューが示す日本のデジタル金融への野心
世界のステーブルコイン市場は2,860億ドル以上と評価されており、現在はTetherのUSDTやCircleのUSDCなど、ドル連動型資産が全供給量の約99%を占めています。
完全な円建てデジタル通貨の導入は、この分野を多様化する日本初の重要な一歩となります。
JPYCのローンチは、日本の金融インフラを近代化するというより広範な野心も反映しています。
ブロックチェーン技術と政府保証の準備金を活用することで、同社はデジタル決済への信頼構築と国境を越えた相互運用性の向上を目指しています。
韓国や中国など他のアジア経済圏が同様の取り組みを模索する中、日本の早期参入はステーブルコインイノベーションにおける地域リーダーの地位を確立する可能性があります。
JPYCの手数料無料モデルは、政府債券と規制当局の承認に裏付けられており、デジタル通貨が従来の金融システムと共存するための独自の前例を示しています。




