Visa、クロスボーダー送金のためのステーブルコイン決済を試験運用
Visaは、国際送金を迅速化するために、クロスボーダー決済向けのステーブルコインをテストするパイロットプログラムを開始しました。
この取り組みにより、銀行や送金会社を含む企業は、法定通貨の代わりにステーブルコインでVisa Directに事前入金できるようになります。
Visaはこれらのステーブルコインを支払いのための利用可能残高として扱い、資金送金の数日前に現金をロックする必要性を減らします。
「私たちはステーブルコインをVisa Direct—当社のプッシュ決済プラットフォーム—に導入し、数十億のエンドポイントへのリアルタイムな資金移動を可能にします」とVisaの広報担当者は述べました。
このパイロットは、決済時間を数日から数分に短縮し、企業の流動性を向上させることを目指しています。
受取人は引き続き現地通貨で支払いを受け取ることができると、同社は述べています。
Visaは、CircleのUSDCおよびEURCがプログラムで最初にテストされるステーブルコインであることを確認しました。
市場の需要に応じて今後さらに資産が追加される可能性がありますが、Visaは将来的に独自のステーブルコインを作成する可能性も否定していません。
このパイロットは選定されたパートナーとともに実施され、2026年4月までに限定的な提供が見込まれています。
同社は、ステーブルコインの主なユースケースとして、通貨の変動が激しい市場での貯蓄の保全と、より迅速かつ低コストなクロスボーダー送金のサポートの2つを特定しています。
この動きは、米国でステーブルコイン分野の連邦規則を定めたGENIUS Actの成立を受けたものです。
Visaはすでに、Stripe傘下のBridgeと提携し、グローバルな加盟店向けにステーブルコイン連動Visaカードを発行しています。
6月には、アフリカのYellow Cardと提携し、トレジャリーおよび流動性のユースケースを模索する契約を結びました。
同社はまた、カード発行会社やアクワイアラー向けのステーブルコイン決済のパイロットを実施し、銀行がステーブルコインを発行・管理できるようVisa Tokenised Asset Platformも立ち上げています。
「クロスボーダー決済はあまりにも長い間、時代遅れのシステムにとどまっていました」とVisaの商業・資金移動ソリューション部門プレジデントのChris Newkirk氏は述べています。「Visa Directの新たなステーブルコイン統合は、世界中で資金が即時に移動できる基盤を築き、企業に支払い方法のさらなる選択肢を提供します。」
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
FOMCの利下げが迫る中、Bitcoinは$109,500のEMAを上回って推移

ビットコインのラリーが9月の暗号資産市場を押し上げ、アルトコインは後れを取る

ハリウッド組合、AI女優Tilly Norwoodによる雇用脅威を非難

米国が200社以上の企業に対して暗号資産と国債取引を調査

暗号資産価格
もっと見る








