- SWIFTは、stablecoinとオンチェーンメッセージングの可能性を探っています。
- このパイロットプログラムでは、ConsensysによるzkEVMネットワークのLineaが使用されています。
- 目的は、国際間取引の効率性を向上させることです。
グローバルな金融メッセージング大手のSWIFTは、stablecoinとオンチェーンメッセージングに焦点を当てた新たなパイロットプログラムでブロックチェーン分野に参入しています。この戦略的な動きは、分散型ネットワークが従来の金融システム、特に国際送金の分野でどのように強化できるかを探ることを目的としています。
この取り組みを推進するために、SWIFTはConsensysが開発したレイヤー2ブロックチェーンであるLineaを活用しています。Lineaは、スケーラブルかつ低コストな取引を実現するゼロ知識Ethereum Virtual Machine(zkEVM)ネットワークです。目標は、既存のSWIFTインフラとブロックチェーン技術をシームレスに統合し、ブロックチェーン上での相互運用性、決済、メッセージングの仕組みをテストすることです。
なぜStablecoinとLineaなのか?
Stablecoinは、暗号資産のスピードと法定通貨の安定性を兼ね備え、デジタル金融エコシステムの主要な存在として急速に台頭しています。SWIFTのパイロットプログラムは、この力を活用し、従来の決済インフラでは実現できない高速で透明性が高く、プログラム可能な支払いを可能にすることを目指しています。
LineaのzkEVMアーキテクチャを利用することで、SWIFTは既存のサービスを模倣したオンチェーンメッセージングを分散型レイヤー上でテストできます。これにより、金融機関はブロックチェーン上で資産とメッセージの両方を交換できるようになり、低コストかつ高速という利点も得られます。
この試みは、世界中の銀行や金融機関がトークン化資産やstablecoinの主流金融における役割を模索しているタイミングで行われています。SWIFTの参画は、従来型金融と分散型技術の間で高まるシナジーに大きな重みを与えています。
暗号資産統合のより大きな展望
SWIFTのstablecoinプロジェクトは、単なる技術テストにとどまりません。金融メッセージング大手がマネーのトークン化やブロックチェーンベースのコミュニケーションに価値を見出している証拠です。これは、従来型金融におけるWeb3ツールの大規模な普及に向けた大きな一歩となる可能性があります。
このパイロットが成功すれば、金融機関はstablecoinを使ってリアルタイムで取引を決済し、オンチェーンメッセージングによってコンプライアンス、KYC、取引詳細をすべてブロックチェーンエコシステム内で処理できる基盤が築かれるかもしれません。
関連記事 :
- Ripple RLUSD StablecoinがBybitに上場
- Bitcoinの第4四半期急騰:歴史は繰り返すのか?
- SWIFTがLineaを通じてStablecoinとオンチェーンメッセージングを探る