AI・マイニングニュース:GPUゴールドラッシュ:なぜBitcoinマイナーがAIの拡大を支えているのか
Core Scientificが今年初めに人工知能(AI)データセンターのホスティングに関する35億ドルの契約を締結した際、同社は次の暗号トークンを追い求めていたわけではなく、より安定した収益を追い求めていた。かつては膨大なbitcoinマイニングリグで知られていた同社は、今や増加傾向にあるトレンドの一部となっている。それは、エネルギー集約型のマイニング事業を高性能AI施設へと転換する動きだ。
Core、Hut 8(HUT)、TeraWulf(WULF)などのbitcoinマイナーは、専用のbitcoinマイニングコンピュータであるASICマシンをGPUクラスターに切り替えている。これは、AIの爆発的な成長と暗号マイニングの厳しい経済状況に駆り立てられている。
パワープレイ
bitcoinマイニングには膨大なエネルギーが必要であり、これは新しいデジタル資産を発行する際の最大のコストであることは周知の事実だ。
2021年の強気相場の頃、Bitcoinネットワークのハッシュレートと難易度が低かった時代、マイナーたちは最大90%もの利益率で大儲けしていた。その後、厳しい暗号冬と半減期が訪れ、マイニング報酬は半減した。2025年には、ハッシュレートとエネルギー価格の急騰により、マイナーたちはごくわずかな利益で生き残りをかけて苦闘している。
しかし、最大のコストである電力需要は、収益源を多様化するために異なる戦略を必要としていたマイナーたちにとって、思わぬ恩恵となった。
マイニング競争の激化により、マイナーたちは生き残るためにさらに多くのマシンを調達し続け、それに伴い、より多くのメガワットの電力をより安価に確保する必要が生じた。マイナーたちは、水力発電や遊休天然ガスサイトなどの低コストなエネルギー源の確保に多額の投資を行い、高密度冷却や電気システムの管理に関する専門知識を培った。これらのスキルは2020年代初頭の暗号ブームの中で磨かれたものだ。
これがAIやクラウドコンピューティング企業の注目を集めた理由である。bitcoinが専用のASICに依存する一方で、AIはNvidiaのH100シリーズのような汎用性の高いGPUを必要とし、これらは機械学習の並列処理タスクのために同様の高電力環境を必要とする。データセンターをゼロから建設する代わりに、すでに電力インフラが整っているマイニング施設を引き継ぐことで、AI関連インフラへの需要増加に迅速に対応できるようになった。
本質的に、これらのマイナーは単なる方向転換ではなく、既存施設の再構築を行っているのだ。
暗号ブームの間に構築された冷却システム、低コストの電力契約、電力密度の高いインフラは、今やOpenAIやGoogleのような企業のAIモデルを支える新たな役割を果たしている。
Crusoe Energyのような企業は、マイニング資産を売却してAIに専念し、分散型暗号の理念を反映した遠隔地のエネルギー豊富な場所にGPUクラスターを展開しているが、今やこれらは中央集権型AIハイパースケーラーを支えている。
AIのテラフォーミング
bitcoinマイニングは、AIが切望するスケーラブルで省エネなインフラを構築することで、AIコンピューティングのための「テラフォーミング」を実現した。
Fragrant Prosperityの取締役であるNicholas Gregoryは、「bitcoinがUSDT/Tetherのようなデジタルドル決済の道を切り開いたと言えるでしょう。また、bitcoinはAI/GPUコンピューティングのためのデータセンターをテラフォーミングしたようにも見えます」と述べている。
この既存の「テラフォーミング」により、マイナーたちは従来のデータセンター建設に数年かかるのに対し、1年未満で施設を再構築できるようになった。Crusoe Energyのような企業は、マイニング資産を売却してAIに専念し、分散型暗号の理念を反映した遠隔地のエネルギー豊富な場所にGPUクラスターを展開しているが、今やこれらは中央集権型AIハイパースケーラーを支えている。
より高いリターン
実際には、マイナーは1年未満で施設を転用できる。これは新規データセンターの数年に及ぶタイムラインよりはるかに速い。
しかし、AIは安価なアップグレードではない。
bitcoinマイニングの設備は比較的控えめで、ASICを除いて1メガワット(MW)あたり30万ドルから80万ドルのコストで、市場サイクルに応じて迅速なスケーラビリティが可能だ。一方、AIインフラは、先進的な液体冷却、冗長電源システム、そして1台あたり数万ドルにもなるGPU自体が必要なため、はるかに高い設備投資が求められる。世界的な供給不足もある。初期コストは高いものの、AIはbitcoinマイニングの最大25倍の収益を1キロワット時あたりにもたらすため、エネルギー価格の上昇や暗号収益性の低下の中で、この転換は経済的に非常に魅力的だ。
数十億ドル規模のニッチ産業
AIが急成長し、暗号の利益が縮小する中、bitcoinマイニングはエネルギーが豊富な地域や非常に効率的なプレイヤーに限られたニッチなゲームになる可能性がある。特に2028年の次回半減期では、効率やエネルギーコストの革新がなければ多くの事業が採算割れになるだろう。
世界の暗号マイニング市場は2030年までに33億ドルに成長し、年平均成長率(CAGR)は6.9%と予測されているが、この数十億ドル規模はAIの指数関数的な拡大にかき消されるだろう。KBV Researchによると、世界のマイニング分野におけるAI市場は2032年までに4359.4億ドルに達し、年平均成長率(CAGR)は40.6%に達する見込みだ。
投資家がすでにこの転換に大きな期待を寄せている中、より広範なトレンドは、将来がハイブリッド型または完全なAIへの転換であり、ハイパースケーラーとの安定した契約が暗号のブームとバストのサイクルよりも長期的な安定を約束することを示唆している。
この進化は、遊休資産を再活用するだけでなく、昨日の暗号フロンティアが明日のAI帝国を築いていることを強調している。
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
Native MarketsチームがHyperliquid USDHステーブルコインの入札に勝利、数日以内にテスト段階を目指す
Quick Take HyperliquidエコシステムのチームであるNative Marketsが、パーペチュアル取引所におけるUSDHティッカーをめぐる競争入札で勝利し、ステーブルコインのローンチを計画している。PaxosやBitGoのような機関投資家から、EthenaやFraxなどの暗号資産ネイティブ企業まで、数多くの大手暗号資産企業がこのティッカーに入札した。最初に提案を提出したNative Marketsは、ステーキングされたHYPEの3分の2以上のスーパー多数決によって選ばれ、テスト段階でトークンのローンチを計画している。

Nemo Protocolが260万ドルのハッキング被害者向けに債務トークンプログラムを開始
Sui基盤のDeFiプラットフォームNemoは、「NEOM」と呼ばれる債務トークンの配布を含む補償計画を発表しました。Nemoは今月初めに260万ドルのハッキング被害を受けました。被害を受けたユーザーに返済するため、プラットフォームは回収した資金と、流動性ローンおよび投資の一部を償還プールに割り当てる計画です。

Gumiの暗号資産利益がゲーム売上低迷にもかかわらず急増
Gumiは、暗号通貨による利益増加により第1四半期の利益が大幅に回復したと報告した。一方で、事業再編やブロックチェーンプロジェクトおよびサードパーティIPタイトルへの転換に伴い、モバイルゲームの収益は大幅に減少した。

暗号資産市場のラリー、FOMCテストに直面:今週も勢いは続くのか?
先週、インフレ率の鈍化データがFRBの利下げへの期待を高め、暗号資産市場は歓迎すべき上昇を見せました。SolanaやEthereumなどのアルトコインが好調なセンチメントを主導しました。

トレンド
もっと見る暗号資産価格
もっと見る








