Google Cloudがプライベートテストネットで決済用ブロックチェーンを構築
- Google Cloudが決済に特化した独自のブロックチェーンを開発
- プラットフォームは中立性を約束し、金融機関を対象としている
- GCULはPythonでスマートコントラクトを実行できるプライベートテストネット上で稼働中
Google Cloudは、金融セクター向けに独自のブロックチェーンを開発していることを発表しました。この取り組みはGoogle Cloud Universal Ledger(GCUL)と名付けられ、同社によるとすでにプライベートテストネットワーク上で稼働しています。
Google CloudのWeb3戦略責任者であるRich Widmannは、GCULの提案は「パフォーマンスが高く、信頼できる中立的な」インフラストラクチャを金融機関に提供し、Pythonでプログラムされたスマートコントラクトの実行を可能にすることだと説明しました。彼は、さまざまな企業がアクセスできるインフラストラクチャ層を構築することが目標であると強調しました。
「TetherはCircleのブロックチェーンを使わないでしょうし、AdyenもおそらくStripeのブロックチェーンを使わないでしょう。しかし、どの金融機関もGCUL上で構築することができます。」
とWidmannは強調しました。
公式説明によると、GCULは金融市場向けの専用サービスとして、単一のAPIを通じてアクセス可能です。このソリューションは、決済の自動化やデジタル資産の管理を容易にし、常に規制遵守に重点を置いて設計されています。しかし、このネットワークはプライベートかつ許可制であるため、暗号資産コミュニティの中では、分散化の原則に完全には沿わないプラットフォームを「ブロックチェーン」と呼ぶことについて疑問の声も上がっています。
それにもかかわらず、WidmannはGCULをLayer 1ネットワークと位置付け、Google Cloudがこのソリューションをデジタル金融アプリケーションの基盤として提供する意図を強調しました。同社はまた、統合や一般公開のタイムラインに関する詳細はまだ明らかにしていないと述べています。
Google Cloudはすでに3月にCME Groupと提携し、GCULのホールセール決済や資産のトークン化への応用を模索するプロジェクトを発表していました。この動きは、同社が金融セクターでの存在感を強化し、大規模機関向けに中立性と高パフォーマンスを約束するエンタープライズブロックチェーンの選択肢を提供する意欲を裏付けています。
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
Bitcoinがついに「恐怖」から脱却、仮想通貨市場に自信が徐々に戻る
日本のJPYCが国内初の円建てステーブルコインを発行
JPYC株式会社は本日、国内初となる法的に認められた円建てステーブルコインを発行したと発表しました。JPYCステーブルコインは日本円と1:1のペッグを維持するよう設計されており、同社によれば、円の預金および日本国債によって完全に裏付けられています。

Mt. Gox、返済期限をさらに1年延期
Mt. Goxの再生管財人は月曜日、債権者への返済期限をさらに1年延期し、2026年10月とすることを発表しました。最新の公式発表によると、Mt. Goxの管財人は約19,500人の債権者に返済を行っています。Arkham Intelligenceのデータによれば、Mt. Goxは依然としてウォレットアドレスに34,689 BTCを保有しています。

TBC基盤技術に基づくオンチェーン信用保証取引メカニズム:グローバル商品流通の新たな信頼システムの探求
従来のECにおける信頼性の課題と、ブロックチェーンによるその打開の可能性。

